本文へスキップ
過去のメンバー
令和1年度
修士課程
○M2 柴崎 裕也 「溶液中におけるペリレン誘導体のエキシマー形成・緩和ダイナミクス」
○M2 白井 佑季 「キサンテン系粉色素粉末の蛍光量子収率」
○M2 二階堂 真裕 「可視-近赤外光およびマイクロ波過渡吸収法によるベンゼン誘導体エキシプレックスの緩和
ダイナミクス」
○M1 永井 爽太
○M1 福島 未彩
○M1 溝井 雄登
○M1 和久井 大輝
学部 卒研生
○ 加藤 沙弥 「少量試料に対応したゾーン精製装置の開発」
○ 栗原 沙南 「ミリ秒パルス光を用いたマイクロ波過渡吸収装置の製作」
○ 佐藤 龍輝 「インデックスマッチング法による蛍光再吸収除去の試み」
○ 諏佐 正男 「希釈法による酸化チタン微粒子の拡散反射スペクトル測定」
○ 関 雄大 「時間分解蛍光測定を用いたβ-ペリレン結晶の高励起状態からの緩和過程の検討」
○ 藤川 佳奈 「ポリマーにドープしたペリレン分子の光分解における励起波長の影響」
平成30年度
秘書
○ 橋本 優充子
修士課程
○M2 佐藤 健太「特異的な分子集合状態におけるペリレンエキシマーの蛍光特性」
○M2 島田 康平「有機半導体および色素膜における電極電流による微小吸光度変化測定」
○M2 張 堯華「過渡拡散反射及び時間分解発光分光を用いた実用酸化チタンの電荷挙動評価」
○M1 柴崎 裕也
○M1 白井 佑季
○M1 二階堂 真裕
学部 卒研生
○ 小関 隼人 「薄膜化を目指したジフェニルヘキサトリエン誘導体のシングレットフィッション特性」
○ 齋藤 勝樹 「ホウ酸にドープした芳香族分子のイオン化エネルギー低下量の評価」
○ 永井 爽太 「マイクロ波過渡吸収法を用いた鉱物・海洋資源中の光反応性材料の探索」
○ 福島 未彩「テトラセンを高濃度分散させたマトリックス試料からの長寿命発光現象」
○ 溝井 雄登「固体表面の吸着水層に含まれるハロゲン化物イオンの吸収スペクトル測定」
○ 吉田 明子「新規ルテニウム錯体の色素増感太陽電池への応用可能性評価」
○ 和久井 大輝「異なる結晶構造を持つ色素増感酸化チタン膜における光誘起電子注入効率の評価」
平成29年度
秘書
○ 橋本 優充子
修士課程
○M2 阿左美 圭佑「時間分解マイクロ波電導度法による酸化チタン中の光生成電荷挙動の評価:結晶形による違
い」
○M2 岩渕 隆亨「ホウ酸マトリックス光イオン化法における芳香族分子のラジカルカチオンの生成条件」
○M2 榎木 正美「キサンテン系色素会合体の微弱蛍光測定」
○M2 西 祥穂「色素増感ルチル型酸化チタン膜における光誘起電子注入効率」
○M2 橋本 正明「ジフェニルヘキサトリエン誘導体におけるシングレットフィッションの研究」
○M2 中村 崇史「過渡吸収分光法による光励起により生じた酸化チタン中の正孔と種々のアルコールとの反応速
度の評価」
○M1 佐藤 健太
○M1 島田 康平
○M1 張 堯華
学部 卒研生
○ 岡本 和昌 「酸化チタンナノ微粒子膜への色素共吸着条件の検討」
○ 乙坂 拓磨 「マッハツェンダー干渉計を用いた光音響分光計の構築」
○ 齋藤 裕介 「高い感度を有する紫外吸収分光光度計の構築」
○ 柴崎 裕也 「高濃度試料溶液の過渡吸収における蛍光再吸収の影響」
○ 白井 佑季「シアニン色素誘導体におけるフォトクロミズム」
○ 二階堂 真裕「ベンゼン誘導体液体中で形成するエキシプレックスのサブナノ秒緩和ダイナミクス」
○ 西村 智博「アントラセン結晶の昇華精製条件の検討」
○ 渡辺 勝太「ペリレン融液の蛍光挙動」
平成28年度
秘書
○ 橋本 優充子
修士課程
○M2 石崎 良太「色素増感半導体ナノ微粒子膜における高速ベイポクロミズムの発見とそのメカニズムの解明」
○M2 吹野 良輔「高感度吸収分光法を用いたTiO2単結晶上の色素薄膜の分子配向評価」
○M1 阿左美 圭佑
○M1 岩渕 隆亨
○M1 榎木 正美
○M1 西 祥穂
○M1 橋本 正明
○M1 中村 崇史
学部 卒研生
○ 國本 隆晶「超高純度有機単結晶作製のためのゾーン精製・真空昇華装置の製作」
○ 黒羽 大河「デジタルカメラ画像を利用した吸収分光手法の開発」
○ 佐藤 健太「蛍光プローブ法を用いたナノ細孔中に存在する液体の極性評価技術の開発」
○ 島田 康平「微小吸光度変化を測定可能な近赤外吸収分光装置の製作」
○ 張 堯華「アントラセン誘導体の発光過程における高い三重項状態の役割」
○ 戸村 和樹「ルチル型酸化チタンを用いた色素増感太陽電池の作製と評価」
○ 西崎 千晃「酸化チタンに吸着させたチオニン色素の光触媒脱色反応」
○ 根本 和毅「新規メロシアニン色素におけるフォトクロミズム」
○ 三田 修平
平成27年度
秘書
○ 橋本 優充子
修士課程
○M2 飯田 祐一郎「酸化チタンナノ微粒子膜に吸着させたメチレンブルーの光触媒反応の定量評価」
○M2 岡崎 晟大「芳香族有機微結晶および電荷移動錯体から半導体ナノ微粒子膜への光誘起電子移動反応」
○M2 佐藤 憲幸「昇華法で作製したビオラントレンA,B単結晶の吸収・発光特性」
○M1 石崎 良太
○M1 吹野 良輔
学部 卒研生
○ 阿左美 圭佑「異なる酸化チタン粒子混合系における電荷挙動の評価」
○ 岩渕 隆亨「色素増感酸化チタンナノ微粒子膜における電荷分離・再結合反応に及ぼす吸着水の効果」
○ 榎木 正美「高濃度溶液の蛍光測定における新しい再吸収除去法の開発:分子会合体発光への応用」
○ 西 祥穂「酸化チタン膜の作製法に注目した色素増感太陽電池の効率決定要因の探索」
○ 橋本 正明「ジフェニルヘキサトリエン結晶の蛍光磁場効果測定における問題点」
○ 中村 崇史「サブナノ秒時間分解過渡吸収分光装置の構築と光触媒反応計測への応用」
平成26年度
○秘書 鈴木 玲子
○M2 中島 祥平「マイクロ波過渡吸収分光法を用いた半導体光触媒における電荷挙動の研究」
○M2 滑川 瑛央「レーザー分光を用いた色素増感半導体ナノ微粒子膜における励起色素の機能の解明」
○M1 飯田 祐一郎
○M1 岡崎 晟大
○M1 佐藤 憲幸
○B4 石崎 良太「色素増感半導体ナノ微粒子膜におけるベイポクロミズムの発見」
○B4 泉 湧太「蛍光寿命・強度の磁場効果によるFission材料の探索」
○B4 雲藤 正光「昇華法によるペリレン結晶多型の作り分けとペリレンナノ微粒子の生成」
○B4 小島 恭子「時間分解マイクロ波電気伝導度法(TRMC)による粉状有機結晶の評価」
○B4 吹野 良輔「湿度制御可能な高感度吸収分光装置の製作」
○B4 山本 章貴「顕微鏡下での結晶成長の観察:蛍光分光と微速度撮影」
平成25年度
○M1 中島 祥平
○M1 滑川 瑛央
○B4 大里 達也「高感度近赤外分光装置の製作とその性能評価」
○B4 岡崎 晟大「ペリレン結晶-酸化チタンナノ微粒子界面における光電荷分離反応:蛍光寿命測定による評価」
○B4 笠間 怜緒奈「色素増感太陽電池の性能向上のための条件検討」
○B4 小池 悠登「蛍光収率計測における標準物質としてのピラニンの蛍光挙動評価」
○B4 佐藤 憲幸「昇華法によるビオラントレンとイソビオラントレンの結晶成長とそれらの蛍光特性」
○B4 高橋 友範「蛍光の磁場効果による新規Fission材料の探索」
○B4 星野 拓実「光アシストスピンコート法による有機薄膜の構造制御」
○B4 箭内 新也「顕微分光装置の開発とそれを用いた有機微結晶の吸収スペクトル測定」
平成24年度
○B4 石井 祐介「ビオラントレン類の昇華精製」
○B4 奥山 紗緒里「色素増感太陽電池の試作と新規増感色素の探索」
○B4 風間 裕行「磁場変調蛍光の高感度計測法の開発-励起子分裂過程の研究への応用-」
○B4 河合 雅史「ポリマー中でのペリレン分子集合体の発光挙動と電荷分離反応」
○B4 中島 洋平「色素増感太陽電池電解液のUV照射による劣化反応機構」
○B4 中原 有紀「太陽電池性能評価のための走査型光電流顕微鏡の試作」
○B4 滑川 瑛央「TiO2ナノ微粒子膜に吸着した増感色素の電荷分離直後におこる電子状態変化の観測」
○B4 伏見 悠太「高感度吸収分光法を用いたTiO2単結晶上の吸着色素分子の配向評価」
平成23年度
○B4 今村 剛「色素増感太陽電池用色素の光劣化機構:N719とZ907について」
○B4 近藤 俊啓「有機ポリマー薄膜中のペリレン会合体形成メカニズム」
このページの先頭へ
contents
トップページ
top page
研究内容
profile
メンバー
schedule
活動報告
report
研究成果
report
読書案内
report
教材
information